エンジニアリング系を専門とするシステムエンジニア380名を有する、日本で有数の技術集団としてビジネスを展開し、以下のような業務を推進しています。
開発期間短縮、原価低減、品質向上などのエンジニアリングプロセスの業務革新とITの活用について、総合的なコンサルティングを行います。また、ナレッジの蓄積と有効活用、解析・シミュレーションの導入と最適活用、導入システムの使いこなしやシステム運営などの個別テーマのコンサルティングも行います。
幅広く深い業務知識、高度なIT技術や豊かなコミュニケーション能力が求められます。
IPAの未踏ソフトウェア創造事業や経済産業省のデジタルマイスター技術開発事業などに積極的に応募して採択され、新しいアイディアと新しい技術によって、先進的なシステム開発・実証活動を行いました。
また、自社独自の技術開発、研究を行い、常に先進的で高度な技術を研究・開発します。高度な技術力や探究心、柔軟な発想と豊かなアイディア、企画力が必要とされます。
自社の独自の技術開発によって、自社ソフトウェア製品を開発します。
代表的なものにはDIPRO VridgeR、iCAD SX、VPSがあります。これらは米国の著名なコンサルティング会社であるDaratech社からもワールドクラスと高く評価されています。
高い業務知識、技術力、競合製品の分析力、何を訴求するか何を特色とするかのマーケティング力や開発した技術をビジネスに転化する推進力が必要です。
独自の形状圧縮技術DVXにより、高性能、高機能の両立を実現したエンジニアリング分野の設計、開発、生産のレイアウト、計測支援ソフトです。
1GBのデータを50MBに圧縮、大規模データがPCで楽々とハンドリングできます。独自の曲面表現形式と、その超高速の細分割表示の仕組みは国際特許を申請中です。自動車や航空機などの大規模製品全体を扱うデジタルモックアップ検討に最適です。
富士通の製品開発現場で生まれたバーチャルモノづくりを支援するパッケージソフトウェアで、そのソフト開発および業務適用支援を行っています。VPSは、電機精密業界をはじめとして日本を代表する組立製造業のお客様が数多く導入し、3次元組立アニメーションなど3次元デジタルデータを徹底活用したモノづくりを支援しています。
またエンジニアリング分野の世界的に著名なソフトウェア群を、システム的・技術的な内容を、十分に知悉したうえで提供します。
パッケージソフトウェアのカスタマイズ開発や、お客さま個々のニーズに応じた受託開発を、お客さまの要望や期待に応えて実施します。
エンジニアリング分野の全般に亘る広範な分野で、大規模のものから、さまざまな規模のシステム開発を行います。 豊富な業務知識や高度なIT技術に加えて、お客さまに対する提案力やコミュニケーション能力が必要です。
ソフトウェアの導入や、導入後のバージョンアップ、ソフトウェア使いこなしのため教育やサポート、充実したヘルプデスクによる支援サービス、システム運営のための支援・サポートを総合的に、または個々の業務毎に行います。国内だけに留まらずに海外サポートも行います。幅広い経験、知識、旺盛なサービス精神とコミュニケーション能力やチームワークやリーダーシップが求められます。
日々、更新し蓄積される9万件以上の技術DBをもとに、電話、メールによる要望や問い合わせ迅速に的確に対応します。同時に最新の技術情報を適宜、配信します。
ソフトウェアのバージョンアップに当たっては、海外の開発元に出向いての事前のテストの参画から始まり、お客さまのシステム環境を考慮しながら、バージョンアップ作業を行います。
各種のソフトウェアの初級から上級までの豊富なカリキュラムに沿った教育やお客さま個々の要望に基づく教育を行います。
会社毎のシステムサポートをアウトソーシングとして受託して行います。お客さまとはSLA(Service Level Agreement)契約を締結してサービス、満足度の向上に努めます。
サポートに関連する各種類のコンサルティングを行います。
自動車の衝突解析や強度、剛性、振動解析などの解析・シミュレーションをお客さまからの委託をうけて行います。また解析、シミュレーションを行うために必要な高度なコンサルティングやソフトウェアの提供や使いこなしのサービスを行います。IT技術に加えて、解析する対象の物理的な現象を理解するため力学、材料学、流体、熱学などに対する理解や経験を修得していく必要があります。
解析の究極の夢は、実験、試作をすべてシミュレーションで行いエンジニアリングワークを効果的、効率的に行うことですが、当社は、「E-Methodology」を提唱しています。またCAEの総合サービスとして「CAESEKI.com」により日本の最大規模の専門集団を形成してサービスを行います。
お客さまのシステムデータの作成や、データ変換サービス、ソフトウェア環境の設定、データの交信、ネットワークに関することなど、業務に密着したサービスやサポートを行います。コンテンツを提供してお客さまに喜んで戴くとともに、コンテンツの作成の中でITに反映するべきノウハウの高度化を図ります。 [ 先輩談 ]
エンジニアリングシステム技術の応用として、自動歯冠形成システム装置の開発と販売を行います。
モデルベース開発による電子制御開発。